倒れ桜
ライブが一段落したので、久しぶりに川を散歩してきました。
善福寺川沿いにある、倒れ桜。
初めて見たのは10年ほど前で、その時はまだこんなに倒れてはいませんでした。背の低い私なら少しかがむと通れるぐらいだったのです。
元はきっと、家の垣根内に収まっていたのでしょう。それが斜めに張り出して垣根を飛び出して、倒れていったのでしょうか。数年前、木の周りを半円にえぐるように垣根が造り替えられました。ぐるっと迂回できるように、板で組んだ小道ができているのです。
フィールド・アスレチックみたいで、楽しい雰囲気なのだ。。
年々傾いていくのを見て、数年のうちに切られてしまうだろうと思っていたので、この半円の道が出来たときに「そこまでするのか!」と、私は感心してしまいました。。それなりにお金もかかることでしょうし。区からは切るようにお達しがきたのかも知れませんが、何とか回避したいという思惑でしょうか。
木の枝は障害物のない方に伸びますので、木は当然ながら川の方にむかって枝を伸ばしていきます(桜は特に枝が広がりますから)。そして根は土の沢山ある方に向かうので、川と反対側に伸びます。この桜は特に岸のすぐ近くにあるので、根のバランスが悪くて、どんどん傾いていくんですね。
そして昨年あたりか、とうとう幹が欄干にもたれる寸前になってしまいました。欄干がゆがんで人が川に落ちたりしたらそれはもう危険ですから、やっぱりアウトなのでしょう。
いよいよ終わりか。。と思っていたある日、ごついスチールのつっかえ棒で幹が支えられていました。そんなもの効くのか?と細部を覗き込んでみると、木は欄干まであと5センチぐらいのところで留まっていました。うおぉ。。
私はこの家の人に会ったこともないし、もともと他所者なので事情も知ったこっちゃないのですが、こういう景色を眺めていると何とか持ちこたえて欲しいと思えてくるもんですよね。台風の後、地震の後、いつもチェックしに行くようになりました。
この日は朝に地震があったので気になって見に行きましたが、5センチの隙間はまだ健在でした。何本か大きな枝が剪定されたかな?翼をもがれた鳥のような格好になっていました。
でも、枝の先からゴツゴツした膨らみが出来てほんのり紅い色に染まり、蕾の準備を進めています。
がんばれ倒れ桜。
今年も見事に咲くのだぞ。。
| 固定リンク
« サンジャック終了 | トップページ | 1月の散歩 »
コメント